スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年06月28日
サンブラ

いつもしていることなんですが使用前、使用後

まだ2万キロほどしか走ってないラングラーのリヤロータです。。 雪国は仕方ないですが、国道を普段からよく走る車は特にひどいかも。。
ちなみに 裏側。。
いつものようにサンブラにて錆をやっつけます。
科学実験のチャンバー
日焼けの皮をすべてめくりました・

この後 防錆塗装ののち、いつものようにロータ研磨機にてリフレッシュ後、車に組付け終わり。。
新品パッドとセットで作業なんで全然ブレーキフィーリング違います。。

本日もご拝見ありがとうございました。
Posted by アトミック at
10:30
│Comments(0)
2013年06月18日
バイパー セキュリティー

基本的に本体のみの販売はしておらず、インストールも込みの販売をしています。 一昔とは違う時代に合った形態のバイパーがあり
すごい!とただただ感心です。

CANにまで対応していて配線もすごく少なくて済むモデルもあります。 さまざまなタイプの輸入車、国産に対応しています。
興味ある方はいつでも聞いてください。
そのなかで値段的にも性能的にも手軽なBeeSensorというステアリングロックタイプがお勧めでス。面倒な取り付けも必要なく
すぐに使えます。 さらにすごいのがアラームやセンサーまでついていて車内に侵入するとセンサーで発報してくれます。
こんなんです。
盗難されやすい車に乗ってみえる方にはもってこいの商品でお勧めです。


2013年06月17日
TPMS タイヤプレッシャもにたりんぐシステム

最近の車でこんな警告灯見たことないですか??
そう、一部の国産高級車や輸入車に乗って見える方はご存知ですよね?? でもとくにタイヤに問題がなければ見た目のうざさだけなので気にせずに乗ってる人ばかりですよね? 並行輸入車でホイールを変えたりすると確実にONします。
アメリカではちょうど僕がまだアメリカにいたころにブリジストンの子会社のファイヤーストンのタイヤを付けたエクスプローラが高速走行中バーストするという死亡事故が起こりタイヤのリコールという恐ろしいことが起こっていました。それをきっかけにTPMSの完全装着義務化が2007年より始まりアメ車乗りの人はほぼ8割がたONしてますね

でもできれば消したいですよね^^。 はい消せますよ。 テスター使って

ひとつひとつのホイールについたセンサーを車に 今日から家に仲間入りしたセンサーフロントRHさんよ

この子誰?? みたいな感じで車は認識してくれません。。
ピンボケしてますがタイヤの黄色いびっくりマーク消えました。 でも空気圧までインフォメーションセンターで確認できるから便利ですね。。 こういう車乗りたい。。。
Posted by アトミック at
21:05
│Comments(0)
2013年06月17日
R56 ミニ ABS コーディング
ほんと久しぶりにブログアップします。
三日坊主と言われてしましました^^; ズバリ核心を突かれて痛かったです。
頑張ります!
本題に戻ります。。 久しぶりにアップするのは現行のミニのABSモジュールのコーディングです。コーディングのみの依頼。

コーディング(新品のユニットを車に装着した際に必要となるテスターを使用しての作業)するためにISTA(BMWのダイアグサービス)を立ち上げます。 この車の作業は初めてとなるため師匠のアドバイスを受けながらやります。
パソコンも日本のOSではうまく作動しないらしくUSのOSを使用。作業がすぐに必要だったためこれも師匠から譲り受けました! 大事に使わさせていただきます!

ミニのダイアグコネクタにつなぎ作業開始 この画像だけなぜかリサイズできず。。
コントロールモジュールツリー
コントロールモジュールツリー ひとつの木から伸びていく枝の先の果実のように
それぞれのコントロールユニットがつながっています。

現在 クラスタとABSのユニットをコーディングしています。。

ハイ、レ点ついてコーディングした模様。。

ん?? 故障コードがどこかにある模様、、 消去できない模様。 それはハードコードの模様 社外ナビがついている模様。
make sense!!

終了しました。 BMWのサーバーにログが残されている模様。。
無事終了しました。
ありがとうございました。。
三日坊主と言われてしましました^^; ズバリ核心を突かれて痛かったです。
頑張ります!
本題に戻ります。。 久しぶりにアップするのは現行のミニのABSモジュールのコーディングです。コーディングのみの依頼。
コーディング(新品のユニットを車に装着した際に必要となるテスターを使用しての作業)するためにISTA(BMWのダイアグサービス)を立ち上げます。 この車の作業は初めてとなるため師匠のアドバイスを受けながらやります。

ミニのダイアグコネクタにつなぎ作業開始 この画像だけなぜかリサイズできず。。

コントロールモジュールツリー ひとつの木から伸びていく枝の先の果実のように
それぞれのコントロールユニットがつながっています。
現在 クラスタとABSのユニットをコーディングしています。。
ハイ、レ点ついてコーディングした模様。。
ん?? 故障コードがどこかにある模様、、 消去できない模様。 それはハードコードの模様 社外ナビがついている模様。
make sense!!
終了しました。 BMWのサーバーにログが残されている模様。。
無事終了しました。
ありがとうございました。。
Posted by アトミック at
20:44
│Comments(0)