スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2013年07月27日
タウンカー インマニ 水漏れ

取外し後です。
きれいにします。
対策されてます。。
お金かかりましたが

2013年07月24日
キャブ 不調
エンジンはかかるが途中で止まってしまう、ふけてこないで入庫。 3大要素点検 燃料系みたい。
きれいにキャブを清掃します。
分解しすると錆、異物など発見、さらにフロート調整、ニードルバルブ取替、チョークプルオフetc など点検調整しました。
ついでにポイントも少し減っていたのでコンデンサーとともに交換しました。
絶好調 になりました。
2013年07月17日
パサート エンジン不調

決して火事ではないです。やらかしたわけでもありません。。 わざとスモークしてます。 ハンチング、エンジンばたつき。3万ほどしか走ってなく新しいのに。。 このスモークレモンっぽい匂いがして 悪くない。。
フードを開けるとこんな感じ。
ラムダがなかなか濃いほうに振っちゃってます。
いろいろ試行錯誤した結果TSBにも書いてました。。やっぱりな。
届いた新品は中身が改善されちゃってる。。
交換後 ラムダ いい感じに”1” っぽい。
ブースト思いっきり逃げてたから走らなかったろうな~。。 燃費も元に戻るでしょう。。

2013年07月13日
オートマ オーバーホール
GMのオートマティックトランスミッション 4L60E です。 脱着後、ベンチに固定の中身空っぽの状態です。
変速不良、ショック ATF(オートマオイル)真っ黒 手術です。
コンパクトにまとまった写真ですがバルブボディー、バンド、オイルパンなどほかにもいろいろあります。
思いっきりfリクションディスク、フリクションプレート焼けっぱなしです。
各部分解、清掃
点検、調整 バルブボディー点検、分解清掃 もろもろしちゃいます。 組付けには専用工具、コツ などもろもろ必要です。
基本的にしっかり組んであるオートマがダメになる原因の約9割は熱 とある文献に書いてありました。 熱によりオイルが劣化し各部の
摩耗など進めてしまうんですね。。 あるメーカはオイル交換必要なし などとありますが僕はそんなことはないと思っています。 必ずオイルは劣化しますね

オイル交換はチューブで抜いて新油抜けた分だけ入れる それはオイルがきれいな場合だけですね^^; うちはアメ車が多い為大排気量、大車重の車は基本的にオイルパンはずしてフィルター交換、オイルパン清掃などしてから循環(古いオイルを抜きながら新油を入れる)やり方で交換します。 オイルはワコーズを使用しています。 車種によっては純正使用ですね。 残念ながらここまでやると結構な額がかかるので次回に。。。 という答えでよく終わっちゃいます

心配な方は一度相談してください。

シェルの中にディスクとプレートを組み込んで終わりです。 よく試乗してから納車完了です。
2013年07月12日
錆っさび FJ 4ポッドキャリパ

まずピストン外すのが大変な作業です。。。 ディーラー車はどうかわかりませんが要注意です。。 ユーザー車検を考えて見える方は
整備工場に点検してもらってください

Posted by アトミック at
11:09
│Comments(0)
2013年07月08日
ボルボ VIDA
一応 ボルボの純正テスターVCT2000、VIDA、DICE など持ってたりしますが 自分のユニバーサルタイプ のテスターがいい仕事をしてくれるのであえて使ってなかったりしてたので久しぶりにボルボにフックアップしちゃいましたが、、、 壊れた?? 途中からコミュニケーションとれません。。 壊れた夫婦関係??
DICEがうまいこと働いてくれません。。。 実際日本ではソフトウエアダウンロードがディーラーなどしかできないためJ2534でやるしかないっすね。こそっと。。 もっとアメリカみたいにメーカーも情報などがんがん出してくれればいいんですけどね。。日本はまだまだでしょうか。。
いろいろ壁があるんでしょうね。。
Posted by アトミック at
18:55
│Comments(0)
2013年07月05日
ABS 矩形波
フォードで ABSランプ点灯の入庫です。 DTCはリヤホイールスピードシグナル 左右 と もろもろ。。 とりあえずテスターの言ってることの裏付けをとるために電圧等点検後、スコープで波形を測定します。 写真は交換後のっ矩形波です。多少のノイズはあまり気にしないでください

2013年07月03日
64 エルカミ

1964年式 elcamino(エルカミーノ)スペイン語で 道 THE 道 らしい。
僕の車の一台です。最近は自宅以外の車庫に入れたらほとんど乗る機会がなく。。。寂しがってます。
つい最近富山の業者が見たいということで会社に乗ってきたんですが久しぶりだとめちゃ気持ちいい。。 本来はシェベルに乗りたかったんですが、自動車税がトラックになるだけで8000えんで済んでしまいます。 僕はしょぼい人間なので顔がシェベルというだけで自動車税の安さの誘惑に負けエルカミにしちゃいましたが2NDgeneration のエルカミが大好きです。
でも最近本当にシェベルにしたい気持ちが出てきまして。。 そろそろ次のオーナーに譲ってもいいかと思う今日この頃です。。。

Posted by アトミック at
19:03
│Comments(1)
2013年07月02日
multiple spark capacitive discharge
MSDって知ってる人しかわからないと思いますが、簡単に説明すると通常エンジン1シリンダー①サイクルあたり一回しか点火火花
を飛ばさないんですがこの装置はクランク角で20度回転する間何回も火花を飛ばすという代物です。
写真はイグニッションスコープで波形をとらえたものなんですが一発あたり4回も火花飛ばしています

ですから始動性も向上するし、トルクアップもしちゃったりします。 アメ車では定番的??な代物ですが、効果は実感できます。
古い車やキャブ車などに効果的です。 しかしデメリットはその分プラグの寿命も短くなるというものです。

僕の車にもつけてますけどね。。