スポンサーリンク
この広告は一定期間(1ヶ月以上)更新のないブログに表示されます。
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
ブログ記事の情報が古い場合がありますのでご注意下さい。
(ブログオーナーが新しい記事を投稿すると非表示になります。)
2015年02月28日
E60 V10 スロットルアクチュエータ 取替





2015年02月26日
JB23 ジムニー オートマ 不調
14年のJB23のジムニーです。 助手席足元からカチカチと一定周期の音。 他の工場で見てもらったら音が出ているのはオートマのコンピュータで交換しなければいけないとのこと。 一度見てみて??とのことでしたので預かるとすぐにカッチカッチなってました。確かにオートマのCPですが、この音だけでCP不良と判断するのはどうかと思い、試乗するとすぐにわかりました。エンジンかけただけでオートマなにかおかしいなっていうのがわかりました。ミッションのうねり音てきな音もやばかったので、、
オイルも今まで一度も替えたことのないようなどす黒さでした。。ATフルードきれいになるまで圧送で交換しなければいけないので大量のATFとATの制御系のなにがしかの交換が必要になる旨を伝え、OKが出たのでオイルパンはずしました。。するとこの手のATはストレーナタイプの網タイプではなく紙のフィルタでした。とにかくフィルターもやばかったです。。

故障コードはなぜか出ていなかったので手探りでソレノイドを一つずつ調べます。

この子でした。

このソレノイドだけハーネスとセットでしか出ずに高いものでした。確かにハーネスのコネクタの差し込みが違います。。

一極がが二極になってました。

新品ハーネス。なかなか差し替えるのが大変でした。。

最後にオイルパンきれいにして組付けて終わりです。オイルをほとんどペール缶丸ごと使ってやっときれいになりました。。 試乗します。。 しっかりと1速からオーバードライブまで入りました。異音もすべて消えばっちりでした。
オイルも今まで一度も替えたことのないようなどす黒さでした。。ATフルードきれいになるまで圧送で交換しなければいけないので大量のATFとATの制御系のなにがしかの交換が必要になる旨を伝え、OKが出たのでオイルパンはずしました。。するとこの手のATはストレーナタイプの網タイプではなく紙のフィルタでした。とにかくフィルターもやばかったです。。







2015年02月18日
バモス リヤヒータ 後付け
14年のHM1のバモスです。2駆のためリヤヒータが標準ではないためとても寒いということで
後付けでお願い。。ということでしたのでヒータユニットを取り寄せました。
写真忘れましたが、ユニットは運転席の下のフレームについています。が、、このフレームもリヤヒータ付となしでは違うみたいで必要な取付穴とブラケットがない為自作しました。あとはひーたーのパイプをリヤヒータ付のものと取替です。(ここまでいろいろ部品を調べていただいた斐太部品のSさん、ありがとうございました。)



それっぽく、付けました。 終了
ヒューズブロックにはリヤヒータのヒューズとダイオードまでしっかりありました。さらにリヤヒータのハーネスも。。しかしスイッチのコネクタだけがどうしてもなかったです。なぜここまであるのにスイッチのコネクターがないの?と思いながら終わりました。スイッチからダイオード、そしてモータっていう配線なんですがコネクタを見たらスイッチからダイオードまでの配線がかけていました。。もしかしてスイッチの部分のコネクタのハーネスが部品で出るんでしょうか??散々調べていただきましたが見つからないとのこと。。誰か知っている人が見えたら教えてください

写真忘れましたが、ユニットは運転席の下のフレームについています。が、、このフレームもリヤヒータ付となしでは違うみたいで必要な取付穴とブラケットがない為自作しました。あとはひーたーのパイプをリヤヒータ付のものと取替です。(ここまでいろいろ部品を調べていただいた斐太部品のSさん、ありがとうございました。)

とここまでは一通り、取り寄せた部品で済みました。
そして室内のスイッチ。。 ハーネスが来ていません。。オーディオ等外しましたが見当たりません。もしかしてヒューズブロックからハーネスが別であるのかと思い白川さんに聞いたんですが一種類しかないということで散々調べました。ところがダイオードの先のハーネスがコネクタで出口からない。。。 どうやら根本から違うみたいなのでまた自作です。。



2015年02月17日
ナビゲータ エアサス 故障。。




2015年02月03日
211 ベンツ エンジン止まる。。。




